横山大観 略歴
横山大観 略歴
1868年(明治元年)水戸藩士の長男として生れる。
1878年(明治11年)一家あげて上京、湯島小学校に通う。
1885年(明治18年)東京英語学校に学ぶ。
1888年(明治21年)母方の親戚、横山家を相続。結城正明の画塾に通う。
1889年(明治22年)美術学校開校、第一回生として入学。
1895年(明治28年)京都市美術工芸学校教諭となる。この頃より大観の号を用いる。
1896年(明治29年)東京美術学校助教授に任命され、上京。
1897年(明治30年)長野県上田の滝沢文子と結婚。
1898年(明治31年)東京美術学校校長・岡倉天心排斥と同時に、助教授を懲戒免官となる。
岡倉天心の下、橋本雅邦らと、日本美術院を設立。
1903年(明治36年)天心の勧めにより、菱田春草とインドに渡航。
1904年(明治37年)岡倉天心に同行し渡米。ニューヨークにて、春草・紫水と展覧会を開催。
1905年(明治38年)米国よりロンドンに渡り、展覧会を開催。仏・伊・独を経て帰国。
1906年(明治39年)茨城県五浦に、日本美術院移す。
1907年(明治40年)文部省美術展覧会(文展)官制交付。日本画審査委員に命じられる。
1908年(明治41年)上野池之端に移る。
1914年(大正3年)日本美術院再興し、第一回展覧会(院展)を開催。
1919年(大正8年)帝国美術院設立と同時に会員の内命があるが、固辞。
1921年(大正10年)米国主要都市で、日本美術院同人展覧会を開催。
1930年(昭和5年)美術使節として、速水御舟らを伴い、イタリアに渡航。
1937年(昭和12年)文化勲章の最初の受章者となる。帝国芸術院会員となる。
1951年(昭和26年)文化功労者。
1958年(昭和33年)急性気管支炎にて、逝去。
版画
|
|
|
|
|
或る日の太平洋 シルクスクリーン 72×42 |
海潮四題・夏 リトグラフ 1992年 65×48.5 |
山の春 リトグラフ 画寸41x52.5 |
朝陽映島 リトグラフ 49.5×64.5 |
不二霊峰 シルクスクリーン 軸装 著作権承認シール 41.5×51.5 |
|
|
|
|
|
墨絵富士 1951年 木版 画寸35x43 |
夜桜 リトグラフ 画寸32.5x44 |
霊峰 リトグラフ 画寸30.5x45 |
霊峰四趣・春 シルクスクリーン 46×52 |
霊峰飛鶴 シルクスクリーン 軸装 著作権シール付 34×44.5 |
|
|
|
|
![]() |
霊峰富士 リトグラフ 横山隆監修 2003年制作 軸装 50×62 |
霊峰富士 リトグラフ 画寸39x51.5 |
海暾(かいとん) 山隆監修 リトグラフ 画寸44x53 |
日本心神 山隆監修 2006年 リトグラフ 画寸35.5x44.5 |
秋の富士 |
|
|
|
|
![]() |
霊峰富士 |
海暾 |
正気放光 |
蓬莱山 山隆印 1991年 リトグラフ 画寸49x65 |
無我 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
夜桜 |
暁鶏声 |
山海二題 |
山海二題 |